hashibirosenpai
ウロコインコって名前は聞いたことあるけど、実際どんな鳥なの?って思う人も多いよね!
人懐っこくて、かわいくて、おしゃべりする子も!動きもコミカルで見てて飽きないよ♪
そんな魅力たっぷりのウロコインコですが、飼う前に知っておくべき特徴や注意点もたくさんあります。
この記事では初心者さんに向けて、「ウロコインコってどんな鳥なのか?」をわかりやすく解説!
種類・性格・寿命・飼いやすさ・不安要素まで、この記事ひとつで全体が見渡せるようになりますよ。
愛らしい表情が魅力のウロコインコ
🟥ウロコインコとは?特徴をやさしく解説
📋ウロコインコの基本情報
- サイズ:25〜26cm程度(手のひらサイズ)
- 寿命:10~15年(大切にすれば20年近く生きることも)
- 特徴:ウロコ模様、尾が長い。カラフルな羽と表情豊かな性格が魅力
ウロコインコは「コンパニオンバード」とも呼ばれていて、人懐っこくて感情表現が豊かな鳥なんだよ!
🟩ウロコインコの魅力ってどんなところ?
✅魅力ポイント5つ
- 人懐っこくて家族にもすぐ慣れる
- 頭が良くて芸を覚える子もいる
- カラーバリエーションが豊富で見た目が華やか
- 声が比較的小さいのでマンションでも飼いやすい
- 手乗り・肩乗りOK!スキンシップも楽しめる
こんな風に家族の一員として寄り添ってくれます♪
🟨飼いやすさは?初心者に向いてる?
- ウロコインコは「中型インコの中では初心者向け」
- ただし、鳴き声・噛み癖・毎日の世話は小動物より手がかかる
- 「しっかりお世話してあげたい」「家族で関わりたい」人にはおすすめ!
💡ワンポイント
小さな子どもがいる家庭では「慣れている個体(雛から育てる or 手乗り済)」を選ぶと安心です。
🟦ウロコインコの不安なところ・注意点
⚠️飼う前に知っておくべき5つの注意点
- ✅️ 鳴き声が近所迷惑にならないか
- ✅️ 噛み癖がある個体もいる
- ✅️ 羽根や脂粉によるアレルギーの心配
- ✅️ 旅行や外出時の預け先
- ✅️ 食事・温度管理など毎日の手間
「癒し」だけじゃなくて、「お世話の責任」もちゃんと知っておこうね!
おもちゃが大好き!遊び足りないとストレスに
🟫ウロコインコのこと、まずはここから知ろう!
ウロコインコは見た目の可愛さだけでなく、人とのふれあいを大切にできるパートナー。
初心者にもおすすめの中型インコですが、しっかりした準備と知識が必要です。
このブログでは、ウロコインコとの生活を安心して始められるよう、家族目線で情報をわかりやすく発信していきます!
「一緒に暮らしたい!」って思える子に出会う前に、このブログでしっかり準備しようね!
🟪もっと詳しく知りたい人へ|おすすめ記事リンク集
📎おすすめ記事
ABOUT ME

小学生の頃に初めてセキセイインコを迎えて以来、約38年間、さまざまなペットと共に暮らしてきました。
これまでに、犬・猫・ハムスター・文鳥・ウロコインコ など、多くの動物たちと過ごし、ペットがいる生活が当たり前の毎日を送ってきました。
現在は、ウロコインコをはじめとする鳥たちとの暮らし を楽しみながら、これまでの経験を活かし、「初めてウロコインコを迎える人が安心して飼えるように」 をテーマに情報を発信しています。
動物たちはただのペットではなく、大切な家族!
そんな思いを込めて、初心者の方にもわかりやすく、ウロコインコとの暮らしの魅力や飼育のポイント をお届けしていきます。