G-S4V2036LZK はじめてのお世話マニュアル|エサやり・掃除・放鳥の基本
飼い方ガイドを見る

はじめてのお世話マニュアル|エサやり・掃除・放鳥の基本

hashibirosenpai

「朝と夜、どのくらいのエサをあげればいい?」「放鳥はいつから始めたらいいの?」
初めてウロコインコをお迎えすると、日々のお世話で戸惑うことがたくさんありますよね。
忙しいなか、お世話の流れがわからないと不安になってしまうことも。

結論:エサ・掃除・放鳥のポイントを押さえれば、ウロコインコとの暮らしは想像以上にスムーズに!
本記事では、初心者でも今日から実践できる「お世話の基本ルール」を、わかりやすくご紹介します。

🟩エサやりの基本|時間・量・種類

ウロコインコの健康を保つうえで、エサやりの習慣づけはとても重要です。毎日決まった時間に適量を与えることで、インコも安心して暮らすことができます。

🟢エサをあげる時間帯は?

  • 朝と夕方、1日2回に分けて与えるのが理想です。
  • 放鳥前に少量、放鳥後にしっかり与えるスタイルも◎
  • 決まった時間にあげることで生活リズムが整いやすくなります。
さとうさん
さとうさん

朝バタバタしていて忘れそうだけど、時間を決めて習慣にすれば続けられそうだね!


🟢エサの量はどのくらい?

ウロコインコの成鳥(体重70〜80g)の場合、1日に必要なエサの量は体重の約10%が目安です。

体重の目安(70〜80g)1日に与える量の目安
ペレット中心10〜12g程度
シード中心+副食7〜10g+青菜など
  • シードは殻をむいて食べるため、実際に食べた量がわかりにくいので少し多めに与えてもOK!
  • 成長期や換羽期、寒い時期、体調不良時は10〜15%程度まで増やしても良いとされています。
  • インコの食欲や体調に応じて、毎日体重を測りながら微調整しましょう。

🟢どんなエサを選べばいい?

主食と副食のバランスが大切

  • ペレット:栄養バランスが良く、初心者にもおすすめ
  • シード(種子):嗜好性が高いが、偏りやすいので注意
  • 副食:青菜(小松菜・豆苗)、ボレー粉、たまにフルーツなど
ウロくん
ウロくん

ぼく、ペレットもお野菜も大好きだよ!いろんな味を楽しみたいな♪


🟩掃除の基本|頻度とポイント

ウロコインコが健康に暮らすには、「清潔な住まい」がなにより大切。
掃除を怠ると、ニオイ・ダニ・カビの原因になるだけでなく、病気にもつながるリスクがあります。
とはいえ、毎日どこまで掃除すればいいか迷う方も多いはず。ここでは、初心者でもできるシンプルな掃除ルーティンを紹介します。


🟢毎日+週1回の掃除ルールでOK!

掃除する場所毎日の掃除内容週1回の掃除内容
ケージ底トレイ床材を交換、フン・食べ残しを処理トレイ全体を丸洗い、乾燥
餌・水入れ中身を毎回交換、軽く洗う洗剤を使ってしっかり洗浄・消毒
止まり木汚れがあれば拭き取り丸洗い+天日干しで雑菌予防
ケージ全体目立つ汚れは軽く拭く全体を水洗い
さとうさん
さとうさん

週末は家族みんなでケージ掃除って、ちょっとした習慣になってきました!


🟢掃除のタイミングは「朝」がベスト

  • 夜の間にたまったフンや食べ残しを朝にリセットすることで、1日を清潔な環境でスタートできます。
  • 放鳥前に掃除を済ませておくと、インコが清潔な場所で安心して遊べます。
  • 朝の掃除習慣は、健康チェックにも役立ちます。
安全な掃除のコツ
  • アルコールや香料入り洗剤はNG
    鳥に有害な成分が含まれている場合があるため、必ず無香料・無添加の洗剤か、ぬるま湯を使用しましょう。
  • 天日干しで雑菌対策
    木製パーツや止まり木は、晴れた日にしっかり天日干しすることで、雑菌やダニの繁殖を防げます。
  • 掃除中は放鳥しない
    インコが落ち着かずストレスを感じやすいため、ケージ内で静かに待たせましょう。
  • ケージ周辺の掃除も忘れずに
    エサや羽が飛び散りやすいので、床や壁も定期的に拭き掃除しましょう。

🟩放鳥の基本|いつから?どのくらい?

ウロコインコとの信頼関係を築くうえで、放鳥は欠かせないコミュニケーションの時間です。しかし「いつから始めればいいのか」「どのくらいの時間が適切か」など、初心者には悩みどころも多いでしょう。ここでは、放鳥開始のタイミングや時間の目安、安全な環境づくりについて詳しく解説します。


🟢放鳥開始の目安は?

  • お迎え後すぐはケージ内で様子見を優先
    新しい環境に慣れてもらうために、最低でも1〜2週間は放鳥を控えましょう。
  • インコが飼い主に慣れてきたサイン
    近づいても逃げない、飼い主の声に反応するようになったら放鳥開始のタイミングです。
  • 初日は無理に触ったり出そうとせず、静かに見守ることが大切
    急かすとストレスや恐怖心が強まることがあります。
さとうさん
さとうさん

最初は“かまいたい気持ち”をグッと我慢ですね…。


🟢放鳥時間の目安は?

  • 初めての放鳥は20〜30分程度からスタート
    短時間で慣らし、インコの様子をよく観察しましょう。
  • 慣れてきたら徐々に時間を延ばし、1日1〜2時間を目安に
    運動不足解消やストレス発散に適した時間です。
  • 放鳥は朝から日中の明るい時間帯に行うのが理想
    インコの体内リズムを整えやすく、視界も良好で安全です。

🟢放鳥時の安全な環境づくり

  • 窓やドアは必ず閉める
    逃走や事故防止のため、外に出られないように徹底しましょう。
  • コンロや熱湯、観葉植物など危険物は片付ける
    有害な植物や熱源はインコにとって命に関わる危険があります。
  • 部屋の明るさや騒音にも配慮する
    急な大きな音や暗い場所はパニックの原因に。静かで明るい環境を整えましょう。
  • 家族全員に放鳥中であることを共有する
    不意の扉開放や事故を防ぎ、インコの安全を守ります。
  • 放鳥中はインコの行動をよく観察し、無理強いしない
    怖がっている場合はすぐにケージに戻せるよう準備しておきましょう。

🟢放鳥で気をつけたいポイント

  • インコは明るい方向へ飛ぶ習性があるため、窓に激突しないようカーテンを閉めるなどの対策を。
  • 放鳥中のフン対策も必要
    15分おきくらいにフンをするため、止まり木やトイレ用の場所を用意すると掃除が楽になります。
  • 誤飲防止のため、部屋にインコがかじってしまう危険なものがないか事前にチェックすること。
  • 放鳥中はインコにストレスを与えないよう、静かに見守ることが信頼関係構築の鍵。

🟢何のために放鳥するの?

  • 運動不足の解消と筋力アップ
  • ストレス軽減、精神的な安定
  • 飼い主とのコミュニケーション強化、信頼関係の深化
  • 知的刺激や好奇心の満足


🟩注意すべきNG行動・失敗例

ウロコインコと快適に暮らすためには、やってはいけない行動や失敗例をしっかり理解し、未然に防ぐことが大切です。ここではよくあるNGパターンを深掘りし、「なぜ危険なのか」「どう対策すべきか」を具体的に解説します。


初心者さんがやってしまいがちなNG行動を「なぜNGなのか?」「どうすれば良いのか?」の形で、わかりやすい表にまとめました。

やってはいけないことなぜNG?どうすればいい?
シードだけ与える栄養が偏って病気になるペレット中心でバランス良く与える。徐々に切り替える
ケージ掃除をさぼる雑菌・ダニ・臭いが発生する毎日+週1でしっかり掃除する習慣をつける
調理中に放鳥する火傷や誤飲、ガス事故のリスクがある放鳥中はキッチン立ち入り禁止にする
子どもが急に触ろうとする驚かせて信頼を失う/パニックになる大人が見守りながら「ゆっくり・静かに」を徹底する
ケージを不適切な場所に置く(キッチン・直射日光)有害ガスや温度変化、騒音などストレスに静かで一定の温度が保てる安全な場所に設置する
窓やドアを開けたまま放鳥飛び出して逃げる事故が多い放鳥前にすべての窓・扉を閉めてロックする
誤飲しやすいものを放置小物・植物・薬品などを誤ってかじる放鳥前に部屋の安全チェックを必ず行う

🔗 関連記事


✅ まとめ

  • エサやりは朝晩2回、ペレット中心が基本!
     栄養バランスを考えて、シードや青菜は補助的に活用しましょう。
  • 掃除は「毎日+週1回の徹底清掃」で清潔キープ!
     インコの健康と家族の衛生環境を守る習慣です。
  • 放鳥は信頼関係ができてから、安全第一で!
     家の中を整えてから、少しずつ自由時間を増やしてあげましょう。

無理なく少しずつが合言葉!
ウロコインコとの毎日が、もっと楽しく心地よくなりますように🐦🌿

ABOUT ME
ハシビロ
ハシビロ
会社員/ブロガー
小学生の頃に初めてセキセイインコを迎えて以来、約38年間、さまざまなペットと共に暮らしてきました。 これまでに、犬・猫・ハムスター・文鳥・ウロコインコ など、多くの動物たちと過ごし、ペットがいる生活が当たり前の毎日を送ってきました。

現在は、ウロコインコをはじめとする鳥たちとの暮らし を楽しみながら、これまでの経験を活かし、「初めてウロコインコを迎える人が安心して飼えるように」 をテーマに情報を発信しています。

動物たちはただのペットではなく、大切な家族!
そんな思いを込めて、初心者の方にもわかりやすく、ウロコインコとの暮らしの魅力や飼育のポイント をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました