G-S4V2036LZK ウロコインコをお迎えする日の流れ|初日のスケジュールと注意点
飼い方ガイドを見る

ウロコインコをお迎えする日の流れ|初日のスケジュールと注意点

hashibirosenpai

「お迎え当日は何をすればいいの?」「話しかけた方がいい?放鳥は?」そんな不安をまるっと解決!

初めてウロコインコをお迎えする日は、飼い主さんにとってもドキドキの一日。
でも実は、鳥にとっても大きな環境の変化であり、とても繊細な時間なのです。

この記事では、お迎え初日の流れや接し方、注意点を時系列で解説します。
“やさしいスタート”を切るために、ぜひ参考にしてください。


🟩お迎え初日は「そっと見守る」が鉄則!

ウロコインコにとって「お迎え初日」は、知らない環境・音・においに囲まれる
人生最大のイベントのひとつ
緊張と不安のなかで過ごすこの日は、“何もしないこと”が最大のやさしさです。

かわいくて話しかけたくなったり、様子を確認したくなったりしますが、
まずは「そっと見守る」姿勢で、安心できる時間と空間をプレゼントしてあげましょう。

✅こんな行動はNG!

  • いきなり手を差し出す
  • ケージを覗き込むように見る
  • 大きな声や音を出す
  • 初日から放鳥してしまう
さとうさん
さとうさん

かわいくてつい近づきたくなっちゃうけど…我慢なんだね!


🕒お迎え当日のスケジュール例

ウロコインコをお迎えする日は、飼い主にとっても鳥にとっても特別な一日。
とはいえ、「何から始めればいいの?」「どのタイミングでケージに入れたらいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、お迎えの移動から夜の寝かしつけまで、初日の流れをわかりやすく時系列で紹介します。
このスケジュールを参考に、ウロコインコにとっても安心できる“はじめの一歩”をサポートしてあげましょう。

⏰午前:お迎え・移動

  • ペットショップやブリーダーからお迎え
  • 移動はキャリーケースで安定した姿勢を保つように
  • 直射日光やエアコン風に注意!

💡キャリーバッグ内にタオルなどを敷いて、足元が滑らないようにすると   安心です。


🏠帰宅後すぐにすること

  • あらかじめ用意しておいたケージにそっと移す
  • 餌・水・止まり木がセットされているか再確認
  • ケージを静かな場所に置く(※あとで詳しく解説)
ウロくん
ウロくん

まずは落ち着けるおうちで、のんびりさせてね〜!


🌙夕方〜夜

  • ケージ内で静かに過ごさせる
  • 餌を食べるか・水を飲むかそっと観察(無理に見ようとしない)
  • 早めにケージカバーをかけて睡眠を確保

📌声かけや接し方はどうする?

さとうさん
さとうさん

新しい家に来たその日から、話しかけたり遊んだりした方が仲良くなれるのでは?

そう考える方も多いかもしれませんが、お迎え初日の声かけや接し方には注意が必要です。

ウロコインコはとても繊細な生き物。
お迎えしてすぐに無理なコミュニケーションをとると、かえって不信感を抱かせてしまうこともあります。

ここでは、どんな距離感で、どんなふうに声をかけると安心してもらえるか、具体的なポイントをご紹介します。

声掛けのポイント!
  • どうしても声をかけるなら、小さく落ち着いたトーンで「○○ちゃん、ただいま〜」など短く
  • 名前を呼んで毎日のルーティンになるようにしていくと◎

🛏ケージの置き場所のポイント

ウロコインコが安心して過ごせる環境をつくるうえで、ケージの設置場所はとても重要な要素です。
「どの部屋がいいの?」「高さは?」「人通りの多さは関係ある?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

実は、設置場所によってインコのストレスの感じ方や体調管理のしやすさが大きく変わることも。

ここでは、ウロコインコが落ち着いて安心できる“居場所”づくりのポイントを、具体的に解説していきます。

✅落ち着ける設置環境とは?

  • 人の動きが少ない静かな部屋の壁側
  • ケージは目線と同じぐらいの高さに設置
  • 直射日光・冷暖房の風が直接当たらないようにする
さとうさん
さとうさん

リビングの真ん中じゃ、落ち着かないよね!

あわせて読みたい
ケージの設置場所はどこがベスト?温度・湿度・光の管理術
ケージの設置場所はどこがベスト?温度・湿度・光の管理術

❌お迎え初日のNG行動まとめ

お迎え初日は「なるべく静かに見守ろう」と思っていても、つい可愛さに負けて近づきすぎてしまった…というのは初心者さんによくあること。

ですが、ウロコインコにとって環境の変化はとても大きなストレスで、
ちょっとした行動が不安や体調不良につながることもあります。

ここでは、うっかりやってしまいがちな「NG行動」とその理由をまとめました。
正しく理解して、安心して、初日を過ごせるようにしましょう。

NG行動理由
放鳥してしまう外の環境に慣れておらずパニックの原因に
ケージを頻繁に覗き込む怖がってストレスが溜まる可能性あり
餌を変える・ペレットに切り替える急な変化で食べなくなってしまうことも
寝かせる時間が遅い睡眠不足で免疫力が落ちやすくなる
気持ちはわかるけど、全部NG!静かに見守りましょう

🌿お迎え初日をうまく過ごすコツ

  • とにかく見守りに徹する
  • 餌や水の減りを無理のない範囲でチェック
  • 「何もしない勇気」が最大のサポート!

✅まとめ:ウロコインコにやさしい第一歩を

お迎え当日は、飼い主も鳥もドキドキですが、
そっと見守って、落ち着いた環境を整えることが何よりも大切です。

最初の印象がよければ、これからの信頼関係づくりもスムーズになります。
焦らず、少しずつ距離を縮めていきましょう!

さとうさん
さとうさん

最初が肝心なんだね!家族で見守からよろしくね。

ウロくん
ウロくん

ぼくも最初は緊張してるけど、すぐに仲良くなれるよ♪


🔗おすすめ関連記事

ABOUT ME
ハシビロ
ハシビロ
会社員/ブロガー
小学生の頃に初めてセキセイインコを迎えて以来、約38年間、さまざまなペットと共に暮らしてきました。 これまでに、犬・猫・ハムスター・文鳥・ウロコインコ など、多くの動物たちと過ごし、ペットがいる生活が当たり前の毎日を送ってきました。

現在は、ウロコインコをはじめとする鳥たちとの暮らし を楽しみながら、これまでの経験を活かし、「初めてウロコインコを迎える人が安心して飼えるように」 をテーマに情報を発信しています。

動物たちはただのペットではなく、大切な家族!
そんな思いを込めて、初心者の方にもわかりやすく、ウロコインコとの暮らしの魅力や飼育のポイント をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました