ウロコインコが家に来たらやることリスト|最初の3日間で気をつけること


お迎えしたけど、すぐに慣れてくれるの?

エサは?放鳥は?どうすれ良い?
ウロコインコをお迎えした直後の数日間は、インコの人生の中でも最大の環境変化。
飼い主側も「つい構いたくなる気持ち」をグッとこらえながら、落ち着いて過ごせる環境づくりが何より大切です。
この記事では、お迎えから3日間の流れと注意点を時系列で整理しました。
初心者でも迷わず進められる「やることリスト」として活用してください。
🟥お迎え初日:移動とケージに慣らす日

ウロコインコが家にやってきたその日は、新しい環境に慣れるための大切なスタートの日です。
見慣れない場所・におい・音に囲まれて、インコもかなり緊張しています。
この日は「慣らす」ことが最優先。
飼い主はできるだけ静かに見守り、インコが安心できる空間を整えることが最大のサポートになります。
✅やること
- キャリーからそっとケージに移動(できるだけ静かに)
- ケージの設置場所は落ち着ける壁際を選ぶ
- 餌・水をセット(お店と同じ餌を継続)

✅注意ポイント
- そっと見守り、必要以上に声をかけない
- 放鳥やスキンシップは控える
- 餌を食べているかを遠くから確認

まだ来たばっかりだから、新しいおうちに慣れるまでまってね♫
🟩お迎え2日目:存在に慣れてもらう日

お迎え2日目は、インコが新しい環境に少しずつ慣れ始めるタイミング。
ただし、まだまだ警戒心は残っています。無理に距離を縮めようとせず、「ここは安全なんだよ」と静かに存在をアピールしていく日です。
この日は「声をかける」「飼い主の姿を見せる」といった優しいアプローチを始めるのにちょうどいい時期。
焦らず、インコのペースを大切にしてあげましょう。
✅やること
- 朝の餌替え・水替えの際に静かに短く声をかける
例:「○○ちゃん、おはよう〜」「お水替えようね〜」 - 飼い主の姿を“怖くない存在”として認識してもらう
✅注意ポイント
- ケージの掃除は最小限(あまり刺激しない)
- 大きな物音や急な動きは避ける
- 餌を食べる量や糞の様子を毎日確認

ちょっとずつ『大丈夫だよ』って安心させる感じが良いね!
🟨お迎え3日目:距離感を測る日

3日目になると、少しずつ新しい生活にも慣れはじめ、インコの警戒心も少し緩んできます。
でも、まだ「完全に慣れた!」わけではありません。ここからは飼い主との距離感を少しずつ縮めていく準備期間です。
優しく声をかけたり、そっと手を見せてみたり、少しずつコミュニケーションのきっかけを作っていくのがポイント。
インコの反応をよく観察しながら、焦らずじっくり距離を縮めましょう。
✅やること
- 引き続き餌替え・水替えは落ち着いて行う
- そっと名前を呼び、反応を見る
- 手をゆっくり見せてみる(無理に近づけない)
✅注意ポイント
- まだ放鳥はしない方が無難
- インコの反応をよく観察し「怖がっていないか?」を確認
- 夜は早めに寝かせる(ケージカバー)

🟦慣れるまでの基本ルール

「かわいいからついつい触りたくなっちゃう」、でも慣れるまではインコのペースに合わせてあげることが信頼関係づくりの第一歩。
ここでは、慣れるまでに気をつけたい基本ルールを整理しておきます。
NG行動を知っておくことで、失敗やストレスを防ぐことができます。
✅やらない方がいいことリスト(NG行動)
行動 | 理由 |
---|---|
早すぎる放鳥 | パニックを起こす |
餌の切り替えを急ぐ シード→ペレット | 食欲不振の原因に |
覗き込みすぎる | ストレスになる |
夜遅くまで起きている | 生活のリズムが崩れる |
✅まとめ|「急がず、焦らず」が成功のコツ
お迎えから3日間は、飼い主の我慢がインコの安心につながる大事な時間です。
焦らず、静かに見守ることでインコは「ここは安全」と学んでくれます。
そして少しずつ慣れてきたら、放鳥やコミュニケーションをスタートしていきましょう。
🔗おすすめ関連記事
- 👉 ウロコインコをお迎えする前に準備するものリストと初日の流れ
- 👉 初心者でも迷わず選べる!ウロコインコのケージと飼育グッズ完全ガイド
- 👉️ウロコインコをお迎えする前に家族で話し合っておきたい5つのこと