G-S4V2036LZK お迎え前に家族で話し合っておきたい5つのこと
飼い方ガイドを見る

ウロコインコをお迎えする前に家族で話し合っておきたい5つのこと

hashibirosenpai

「本当に飼って大丈夫かな?」「世話は誰が?」「夜は鳴くの?」
そんな不安は、“話し合い”でほとんど解決できます!

ウロコインコは愛情深く、家族にたくさんの笑顔をくれる存在です。
ですが、そのぶんお世話や接し方にも“家族全員の理解と協力”が必要です。

お迎え後に「こんなはずじゃなかった…」とならないように、
事前に家族で話し合っておきたい5つのポイントをまとめました。


🟩1. 「誰が主に世話をするか」を明確にしよう

インコは毎日のエサ・水の交換、掃除、声かけなど地道なお世話が必要なペット。 「お世話係」が曖昧だと、つい誰もやらない…という事態に。

✅話し合うポイント

  • 毎日の担当(朝・夜など)を明確に
  • 旅行や病気のときの代役はどうするか
  • 小学生以下の場合、親のフォローが必須
さとうさん
さとうさん

事前に役割を決めておけば、責任感も生まれていいね!


🟩2. 「鳴き声」のボリュームと頻度を知っておこう

ウロコインコは比較的静かとはいえ、朝・夕方に大きな声で鳴くことがあります
集合住宅や赤ちゃんがいる家庭では、生活への影響を考えておくことが大切です。

✅話し合うポイント

  • 鳴き声に対して家族の許容範囲を確認
  • 近所に聞こえる可能性は?防音対策は?
  • 仕事や在宅ワークに支障が出ないか
あわせて読みたい
ウロコインコの鳴き声の特徴と防音対策|マンションでも飼える?
ウロコインコの鳴き声の特徴と防音対策|マンションでも飼える?

🟩3. 「アレルギーや健康リスク」は大丈夫?

ウロコインコは犬や猫と違い、比較的アレルギーが少ないペットと思われがちですが、鳥の羽やフンが原因でアレルギー症状や喘息が悪化するケースもあります。
とくにペットを初めて飼う家庭では、事前の確認がとても大切です。

✅話し合うポイント

  • アレルギー体質の人がいるか
  • 症状が出たときにどう対応するか
  • 家の中での飼育スペースと換気の工夫
ウロくん
ウロくん

ぼくのこと、みんなが安心して迎えられるといいな♪


🟩4. 「放鳥ルール」を事前に決めておく

自由に飛べる放鳥タイムは大切な時間ですが、事故やストレスの原因になることも
家庭ごとのルールを先に決めておくと、トラブルを防げます。

✅話し合うポイント

  • 放鳥する時間帯と回数(1日○分など)
  • 放鳥中に立ち入り禁止の部屋は?
  • 食事中・火の使用中は放鳥しないことを共有

🟩5. 「生活スタイルとの相性」を確認しよう

インコは生活音や人の動きにとても敏感な動物です。
「にぎやかな家庭」「静かな単身世帯」など、家庭のスタイルとの相性も重要。

✅話し合うポイント

  • 家族の生活リズム(夜型・早朝型)との相性
  • 音楽・テレビの音量やペット他種との共存
  • 忙しい時期でもケアできるかどうか

✅まとめ|話し合いで安心して“お迎え”を

ウロコインコとの暮らしを楽しくするためには、家族全員の理解と協力が欠かせません

お迎え前のほんのひと手間で、
あとあと「困った」「揉めた」となるリスクを減らすことができます。

まずは、「誰がどんなふうに関わるのか?」をみんなでオープンに話してみることから始めましょう!


🔗おすすめ関連記事

ABOUT ME
ハシビロ
ハシビロ
会社員/ブロガー
小学生の頃に初めてセキセイインコを迎えて以来、約38年間、さまざまなペットと共に暮らしてきました。 これまでに、犬・猫・ハムスター・文鳥・ウロコインコ など、多くの動物たちと過ごし、ペットがいる生活が当たり前の毎日を送ってきました。

現在は、ウロコインコをはじめとする鳥たちとの暮らし を楽しみながら、これまでの経験を活かし、「初めてウロコインコを迎える人が安心して飼えるように」 をテーマに情報を発信しています。

動物たちはただのペットではなく、大切な家族!
そんな思いを込めて、初心者の方にもわかりやすく、ウロコインコとの暮らしの魅力や飼育のポイント をお届けしていきます。
記事URLをコピーしました