うちの子は元気?お迎え直後のチェックポイントと異変のサイン
hashibirosenpai
ウロコインコなび
G-S4V2036LZK
「本当に飼って大丈夫かな?」「世話は誰が?」「夜は鳴くの?」
そんな不安は、“話し合い”でほとんど解決できます!
ウロコインコは愛情深く、家族にたくさんの笑顔をくれる存在です。
ですが、そのぶんお世話や接し方にも“家族全員の理解と協力”が必要です。
お迎え後に「こんなはずじゃなかった…」とならないように、
事前に家族で話し合っておきたい5つのポイントをまとめました。
インコは毎日のエサ・水の交換、掃除、声かけなど地道なお世話が必要なペット。 「お世話係」が曖昧だと、つい誰もやらない…という事態に。
事前に役割を決めておけば、責任感も生まれていいね!
ウロコインコは比較的静かとはいえ、朝・夕方に大きな声で鳴くことがあります。
集合住宅や赤ちゃんがいる家庭では、生活への影響を考えておくことが大切です。
ウロコインコは犬や猫と違い、比較的アレルギーが少ないペットと思われがちですが、鳥の羽やフンが原因でアレルギー症状や喘息が悪化するケースもあります。
とくにペットを初めて飼う家庭では、事前の確認がとても大切です。
ぼくのこと、みんなが安心して迎えられるといいな♪
自由に飛べる放鳥タイムは大切な時間ですが、事故やストレスの原因になることも。
家庭ごとのルールを先に決めておくと、トラブルを防げます。
インコは生活音や人の動きにとても敏感な動物です。
「にぎやかな家庭」「静かな単身世帯」など、家庭のスタイルとの相性も重要。
ウロコインコとの暮らしを楽しくするためには、家族全員の理解と協力が欠かせません。
お迎え前のほんのひと手間で、
あとあと「困った」「揉めた」となるリスクを減らすことができます。
まずは、「誰がどんなふうに関わるのか?」をみんなでオープンに話してみることから始めましょう!