給水器・餌入れ・止まり木の選び方|ウロコインコが快適に過ごせる工夫

「どのタイプがいいの?」「掃除のしやすさも気になる…」
初心者さんにとって、ウロコインコのための飼育用品選びは悩みどころですよね。
この記事では、毎日の健康と快適な生活を支える【給水器・餌入れ・止まり木】の選び方を、わかりやすく解説します!
🟩なぜ“こだわりの器具”が必要?
ウロコインコの毎日は、ケージ内で過ごす時間がほとんど。
だからこそ、日々使う給水器・餌入れ・止まり木といった基本アイテムの質が、健康にも性格にも大きな影響を与えます。

とりあえず安いものでいいよね?
と妥協してしまうと、ストレスや不調の原因になりかねません。
ここでは、なぜ器具選びが重要なのか、その理由を解説します。
- ウロコインコはとても活動的で知能も高く、環境の変化に敏感な鳥です。
- 給水器や餌入れ、止まり木の使い心地が悪いと、ストレスや体調不良の原因にも。

見た目や値段だけで選んじゃだめなんだね…。
🥤【給水器】清潔・安定・飲みやすさがカギ!
ウロコインコの体の大半は水分でできており、新鮮な水をいつでも安全に飲めることは、健康管理の基本です。
ところが意外と見落とされがちなのが「給水器の形状や設置方法」。
「こぼれる」「汚れる」「飲みにくそう…」といったトラブルがあると、ストレスや水分不足の原因になってしまいます。
ここでは、初心者でも選びやすい給水器の種類と、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
✅タイプ別メリット・デメリット
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
吸水ボトル式 | ケージに外付けできる | 水がこぼれにくく、衛生的 | 飲み口の詰まりに注意 |
オープン皿式 | 小皿に水を入れてケージ内に置く | 安価で設置が簡単 | 汚れやすく、ひっくり返すリスクあり |
自動給水器 | ペットボトルと一体型で継続補充可能 | 留守番時に便利 | 慣れるまで時間がかかることも |
✅おすすめ選び方
- 留守番が多い家庭 → ボトル式 or 自動給水器
- 毎日交換できる → 皿タイプでもOK(頻繁に洗浄必須)
- 飲み口の形状もチェック(細すぎると飲みにくい)
🍽【餌入れ】安定感と掃除のしやすさが重要
餌入れは毎日のごはんタイムに欠かせないアイテムですが、実は「形状」や「素材」によって、食べやすさや清潔さが大きく変わります。
ひっくり返しやすい容器や、洗いにくい素材を使っていると、エサが無駄になったり、不衛生になったりしてしまうリスクも。
ウロコインコが安心して食事できるように、安定感があって掃除もしやすい餌入れを選ぶことが大切です。
✅選ぶときのチェックポイント
- ✅ ケージにしっかり固定できるタイプを選ぶ
- ✅ 底が浅くて広いものは食べこぼしが少ない
- ✅ プラスチックより陶器・ステンレスが◎(重みと衛生面)
💡POINT:多頭飼いの場合は“複数設置”も検討!

🌿【止まり木】足と心の健康を守る大切なアイテム
ウロコインコが1日のほとんどを過ごす場所、それが止まり木です。
実はこの「止まり木」の形や素材、大きさによって、足の健康やストレスの感じ方が大きく左右されることをご存じですか?
滑りやすい素材や、同じ太さのものばかりだと、足裏に負担がかかりタコや関節のトラブルの原因になることも。
愛鳥が快適に、そして自然に近い感覚で過ごせるように、
ここでは、おすすめの止まり木の選び方と設置のコツを詳しくご紹介します。
✅素材ごとの違いとおすすめ(表ブロック)
素材 | 特徴とメリット | 注意点 |
---|---|---|
天然木(ナチュラル) | 足の運動になる。齧ってストレス発散にも◎ | 汚れやすいので定期交換必要 |
プラスチック製 | 軽くて掃除しやすい。初心者に扱いやすい | 足裏への刺激が少なく退屈かも |
ロープ・麻ひも | 柔らかくてリラックス効果。遊び道具にもなる | ほつれや汚れに注意 |
✅選び方のポイント
- 太さ:鳥の足が約2/3くらい巻き付けられるサイズがベスト
- 長さ:ケージ内を移動しやすいよう複数設置を
- 設置位置:上下段に配置し、高低差をつけると◎

とまる場所がいっぱいあると、探検気分で楽しいよ!
🛠清掃と交換の頻度もしっかり意識!
どんなに良い給水器や餌入れ、止まり木を使っていても、お手入れを怠ると逆効果になってしまうことも。
水アカやカビ、食べ残しなどが放置されると、ウロコインコの健康を脅かすリスクが高まります。
また、止まり木などは長く使うことで表面が削れたり、菌が繁殖しやすくなったりすることも。
道具類は“消耗品”と考え、清潔を保つ習慣と定期的な交換を意識することが大切です。
- 毎日チェック&週1回はしっかり水洗い
- プラスチックや金属はお手入れが楽ちん
- かじり跡が増えてきたら、思い切って交換!

思ったより道具も消耗品なんだね!?勉強になります!
🐤おすすめ商品まとめ
ウロコインコを初めてお迎えする方でも安心して使える、給水器・エサ入れ・止まり木のおすすめ商品をご紹介します。
使いやすさ・安全性・清掃のしやすさを重視したセレクトです。
グッズ名 | 特徴 | 初心者向けポイント |
---|---|---|
コバヤシ バナナ水入れ・抗菌クリア | 抗菌仕様で衛生的。取り外し・洗浄が簡単。リーズナブルな価格。 | シンプルな構造でお手入れがしやすく、こぼれにくい設計でケージ内も清潔に保てる |
サンコー 浅型バード食器M | 広めでエサが取りやすい。プラスチック製で軽量、洗いやすい。 | 底が浅くエサの出し入れが簡単。こぼしにくく、複数の種類のエサを分けて入れるのにも◎ |
天然木(アスパラガスウッド等) | 凹凸が足裏を刺激し健康維持に効果的。かじっても安心。 | 形や太さがランダムで運動になる。人工製より滑りにくく、初心者でも扱いやすい |
🟦まとめ|器具選びは“ウロコインコ目線”が大事!
- 給水器・餌入れ・止まり木は、見た目や価格だけで選ばず、使いやすさと掃除のしやすさを重視
- ウロコインコの行動やクセに合わせた設置と工夫で、快適な環境を整えましょう
🔗おすすめ関連記事
- 👉 初心者でも迷わず選べる!ウロコインコのケージと飼育グッズ完全ガイド
- 👉 ウロコインコにおすすめのおもちゃ7選|飽きない工夫と安全性のポイント
- 👉 ケージの設置場所はどこがベスト?温度・湿度・光の管理術